大分県民謡研究会 萬謡會

代表者
松井 猛
事務局長
笹原 常文
所在地
大分市森町1207-51 コスモス団地192
電話番号
097-521-9056
FAX番号
097-521-9056
設立
昭和32年1月
会員数
100名

【団体の概要】
・本会は1957年(昭和32年)に設立され本年で68年を迎えた。その間、大分県民謡研究会としてふるさと大分県内民謡の発掘と普及を第一義に取組んできた。
・大分県民謡の普及発展の取組みとして特筆すべき活動は、先輩諸氏が苦労して採譜したふる里の唄や地域に未発掘で残され唄(唄譜)の普及を目指し編曲に取組んできました。それらの集大成として文化庁助成事業として譜集5巻(五線譜)を発刊し、合わせて120曲の音源(CD化)を実現しました。
 またこれらは全国に配布されています。現在でも地域密着の新作民謡を年に1曲を発表しています。
・また、舞台活動では従来の民謡舞台づくりから脱却を目指した新たな取組みで大分県民謡を広く提供しています。1989年(昭和64年)からオリジナル作品「企画構成民謡」5作品を制作し目玉として制作し、これらは県下を五つのゾーンに分け、その地域の民話や伝説を題材としドラマの中にその地域に根付いた民謡を織り込んだ斬新な舞台内容の企画構成にも取組んでいます。
・これからも大分県民謡の発信基地としての社会使命を果たす活動を継続して行きます。

【令和6年度の活動】
1)1月14日   豊後大野市芸能祭於 エイトピアおおの    
2)2月18日   緒方町公民館まつり於 緒方町公民館      
3)2月4日   大分市芸能まわり舞台於 J:COMホルトホール大分
4)3月3日   大野町公民館まつり於 大野町公民館      
5)4月7日   大分県民謡大賞(コンクール)於 庄内公民館       
6)4月7日   えぼしぼたん桜祭り於 道の駅おおの公園ステージ
7)4月21日   「第48回城東春まつり」 少年少女出演於 日岡公園広場      
8)4月21日   中津市ふるさと芸能祭 和のつどい於 中津市文化会館     
9)5月15日   豊後大野市緒方町「高齢者大学」開講式於 緒方町公民館      
10)6月6日   鶴崎踊り 唄コンクール於 鶴崎公民館       
11)7月4日   芸振「文化キャラバン」 直川で夕涼み於 佐伯市直川地域コ    
12)7月4&20日 「地域供養盆踊り」北下郡・津留地区於 両地区公園       
13)7月7日   久住高原の唄日本一大会於 久住町サンホール    
14)7月31日   おおいた駅JRまつり夏祭り於 大分駅イベント広場   
15)7月31日   第41回ムッちゃん平和祭於 ワンパク広場      
16)8月15&20日 「地域供養盆踊り」北下郡・津留地区於 両地区公園 10月29日  
17)8月27日   大分市ナイトスクール於 稙田公民館       
18)9月1日   能楽堂観月祭於 大分市能楽堂      
19)9月13日   関の鯛つり唄日本一大会於 佐賀関市民センター   
20)10月3日   大分市伝統芸能ふれあい教室「大在小学校」於 大分市大在小学校    
21)10月20日   日本民謡協会 少年少女及び連合大会(コンクール)於 大分市能楽堂      
22)10月20日   鶴崎芸能文化祭於 鶴崎公民館       
23)10月27日   第28回「なかつ市民芸能祭」於 中津市文化会館     
24)11月3日   道の駅おおの「芋まつり」於 道の駅おおの公園ステージ
25)11月6日   大分市伝統芸能ふれあい教室「高田小学校」於 大分市高田小学校    
26)11月24日   民謡連盟「総合おさらい会 民謡の祭典」於 大分市能楽堂      
27)11月26日   民謡連盟「総合おさらい会 民謡の祭典」於 大分市能楽堂      
28)その他    当会の各支部 当該市町村のその他イベント・施設慰問などに多数協力出演
於 当該地区